FAQ

よくある質問

よくある質問 Q&A

外部の研修を受講させるメリットがあるのだろうか?
研修受講による成果は必ずあらわれます。OJTと自己啓発だけで成長できるなら、世の中の研修は不要になるでしょう。管理者がメンバーのパフォーマンスを年間3%アップすることができれば、複利計算的に成果は増します。3年後には、約1割増しのパフォーマンスを発揮できます。これは何もしなかったときと比べれば雲泥の差です。また、体系的に学ばない管理者は、メンバーの能力を低下させることもあります。これは長期的な観点から恐ろしいことです。

研修を行うことにより、次のような効果があることは明らかです。
  • ・生産性の向上
  • ・モチベーションの向上
  • ・離職率の低下
  • ・リスク低減能力の向上
  • ・円滑なコミュニケーション

逆に研修コストをゼロにすれば、これらが悪化することも明白です。
うちはOJTを重視しているので、外部研修は不要では?
企業内部で実施される人材育成をOJTと呼びます。一方、外部で研修を受講することをOff-JTと呼びます。OJTだけで人材を育成できれば、十分ですが、OJTを適切にできる管理者やリーダーが必要です。場当たり的なOJTでは、成果にムラが多くなり、指導者と部下との間に不信感が発生することも多々あります。大切な人生育成の手法について、ぜひ外部研修の受講機会をご検討ください。
研修に予算を使うのは無駄ではないか?
研修受講による成果は必ずあらわれます。OJTと自己啓発だけで成長できるなら、世の中の研修は不要になるでしょう。管理者がメンバーのパフォーマンスを年間3%アップすることができれば、複利計算的に成果は増します。3年後には、約1割増しのパフォーマンスを発揮できます。これは何もしなかったときと比べれば雲泥の差です。また、体系的に学ばない管理者は、メンバーの能力を低下させることもあります。これは長期的な観点から恐ろしいことです。
研修は管理者だけが受講すればいいのではないか?
会社の業績を向上するためには体系的な考え方にもとづき、すべてのメンバーが共通認識をもちながらコミュニケーションをとることが必要です。1人や2人だけが頑張っても成果は上がりません。例えば、管理者だけがマネージメントを理解していても、部下が考え方を理解していなければ、部下の自主的な行動が生まれにくく、成果はついていきません。管理手法の基本的な考えは各階層ごとに意識させる必要があります。階層別に研修は実施するべきです。
研修は動画コンテンツやeラーニングで良いのでは?
確かに優良な動画コンテンツやeラーニングが存在しますが、そのような中で、対面研修、参加型の研修が重視されるのはなぜでしょうか。対面研修の良い点は、まず、講師との双方向のコミュニケーションが可能で、リアルタイムで質問や意見交換ができる点です。また、参加者同士の交流によりモチベーションが向上します。職場での対話のきっかけづくりにも役立ちます。対面研修とコンテンツ学習を組み合わせることで、効果的な人材育成につながります。

CONTACT US

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ  よくある質問

おすすめの研修

新入社員向け「ITリテラシー向上研修」

view more

一般社員向け「デジタルツールの活用研修」

view more

OJT研修

view more

業務改善研修

view more

人事評価スキルアップ研修

view more

カテゴリー別 各種 研修テーマ

デジタル人材育成

view more

リーダーシップ・マネジメント研修

view more

人材の有効活用・職場づくり

view more

ビジネスマインド向上・コミュニケーション力向上

view more

業務改善・タイムマネジメントなど

view more

Our Services

System Consulting

ITを活用したご提案やシステム導入のご相談・開発。導入後ユーザサポート。

Training Service

IT技術者研修、ユーザ対象各種アプリケーションソフト操作研修Web製作・更新操作研修接遇研修

Web Site Consulting

更新の仕方も自社で対応される場合や、私どもに委託されるのかで提案も違った形となってきます。私どもは更新を自社で行われたいお客様にはご担当者への教育サービスも行うことができます。

Privacymark

プライバシーマークの取得・更新支援を行っております。

CONTACT

お問い合わせ・ご相談は、フォーム又は電話にてお気軽にどうぞ

お問い合わせフォーム

TEL 092-401-0385

営業時間:9:00~18:00(定休日:土日祝)